ベルギーでルームスプレーを手作りしてみた【作り方あり】

ベルギー暮らし

Bonjour!管理栄養士ママのShokoです。

先日、エッセンシャルオイルでルームスプレーを作ってみました。

その作り方がとっても簡単だったので、こちらにシェアしたいと思います🌿

ルームスプレーって何?

今回私が作ったのは、天然の良い香りがするスプレーです。

用途の例を簡単にご紹介すると、
🌿お部屋の空間にシュッ!
🌿ソファーやベッド、枕にシュッ!
🌿ごみ箱や生ごみにシュッ!

といった感じで、基本的にスプレーするだけでふんわりと心地よい香りが広がり、アロマオイル(エッセンシャルオイル)によっては抗菌・防虫作用まで機能してくれます。

良質なもの(合成香料などが配合されていない、100%天然のエッセンシャルオイル)を使えばシュッ!っと髪にかけても大丈夫。メイクの仕上げにひと振りすると、気持ちもシャキッとします💄

ルームスプレーの材料

それでは材料を紹介します。
準備するものは以下の通り。
意外と簡単に手に入るものばかりです!

・アロマオイル (天然100%のエッセンシャルオイル)
・無水エタノール
・蒸留水(ミネラルウォーターで大丈夫です)
・スプレー剤を入れるスプレー瓶
・ビーカーまたは小さじ&秤

ひとつずつ説明していきます。

アロマオイル

天然100%のアロマオイル(精油・エッセンシャルオイルと書かれたもの)を準備します。

安価すぎるものだと合成香料が使われていることもあります。せっかく作るなら、香りも成分も良いものを選べると良いですね♪

私はニールズヤード・レメディースのエッセンシャルオイルがずっと好きで、愛用しています。

ベルギーには実店舗がありませんが、日本やロンドンにはありますね♪

日本版のサイトはこちら▼
https://www.nealsyard.co.jp

イギリス版のサイトはこちら▼
https://www.nealsyardremedies.com/

無水エタノール

薬局なら売っているはず!と思い、ベルギーの薬局のレジで聞いてみました。

この時、「アロマスプレーを自分で作りたいけれど、エタノールはありますか?」と、用途を簡単に説明できるとお店側も理解して販売してくれました。

無水エタノールなのか…は分かりませんが、70%濃度のエタノールなので特に問題ありません。

別の商品ですが同じようなものを、ドラックストアでも見かけました。

蒸留水

蒸留水とは、水道水を一度蒸留させて水に戻したもの。すなわち、不純物が取り除かれ純粋な水に近い状態なものです。

(管理栄養士になるための大学在学中は、実験で使うのが日常茶飯事だったなあ。)

日本の水なら一度沸かしたお水や、なんなら水道水でも大丈夫だと思いますが

ベルギーのお水は結構な硬水。そのため、今回はSPAを使いました。

スプレー瓶

作ったものを入れて噴霧できる瓶が必要!これがないとスプレーできませんね♪

エッセンシャルオイルを使用するので、遮光性のあるものがおすすめです。

私はdelle&kamilleで購入しました。
何度行っても大好きなお店!

50ml容器と100ml容器があったかな?
私は50mlの方を購入しました。

お店のサイトはこちらです▼

Dille & Kamille
Order your favourite kitchen utensils, gifts, toys and much more online and have it delivered to your home the way and t...

ビーカーまたは小さじ&秤

オイルや水などを計量するために使います。

液体なのでビーカーがあると良いのですが、そんなの持ってない~!

そんな私は料理に使用している小さじと電子秤(スケール)を使用しました。これで十分!

作り方

次に作り方を紹介します。
とっても簡単すぎるので何種類も作りたくなっちゃいますよ♪

以下の仕上がりは50mlです。


1.清潔な小皿にエタノールを10ml量ってスプレー瓶に入れる。

小さじ1で5mlなので、2杯分です。電子秤に小皿を置いてゼロ合わせしてから量ればバッチリです!ズボラな私はスプレー瓶にそのまま入れて量りました。笑

2.エッセンシャルオイルを10滴入れる。

幼い子どもがいるのと、髪や顔にふんわりかけることも想定して、低めの1%濃度としました。

お部屋の空間や抗菌・防虫などの用途重視には2%の方が良いかもしれません。その場合は仕上がり50mlに対して20滴入れてください。

3.蒸留水を40ml加える。

これも私は小さじで量りながらスプレー瓶へそのまま入れました。心配な方は1で使用した小皿を使用するといいですね♪

4.蓋をしてよく振って混ぜたら完成!

使用する前にも毎回必ず振って、成分がよく混ざった状態で使いましょう。


今回、アロマオイル(エッセンシャルオイル)はラベンダーを使用しました。

ラベンダーにはリラックス効果のほかに殺菌・抗菌作用があるとされています。

エッセンシャルオイルによって期待できる作用も異なり、また心身の状態によっては使用できないものもあるので、オイルを選ぶときは調べたり、お店の方に聞いてから購入すると良さそうです。

私の好きなエッセンシャルオイル

おまけとして、私の好きなエッセンシャルオイルをちょこっと紹介します。

・ラベンダー

圧倒的安心感…。リラックス、殺菌・抗菌の作用がありますし、何といっても香りが好きです。

・イランイラン

うっとりするような香り。ちょっぴり、エキゾチックです。こちらもリラックス効果があります。

・ベルガモット

紅茶のアールグレイはお好きですか?

実は、アールグレイはこのベルガモットで香りづけされているんです♪

ミカン科の植物で、柑橘系のさわやかな香りとほのかな甘さを併せ持った香りです。

こちらもリラックス効果があります。

ベルガモットは朝、イランイランは夜。ラベンダーは1日中いつでも合う✨といった、個人のイメージです。

一瞬で私らしい私を感じる。私のお守り

作り方を読んで、いかがでしたか?
思ったより簡単!そう思ってもらえたら嬉しいです。

ママって1日中バタバタしちゃいませんか?私はそうです。。。

いつの間にか心の余裕はなくなっていて、時間に追われて、

早く!食べて!もう寝る時間だよー!

この3つはどうしても毎日言っちゃう(汗)

でも、ママだったとしても自分らしさは持ち続けていたいし、自分の好き!も大事にしたい。そうじゃないと自分を見失っちゃうから…

たとえ忙しい日々でも、アロマスプレーがあれば一瞬でふわっと自分の好きな空間ができあがり。

一瞬だけでもリラックスできて、心と呼吸を整えることができるな~と感じています。

子どもと共有できるのも、また嬉しくて幸せな瞬間です。

もし作ってみたら、ぜひインスタなどから感想聞かせてくださいね✨

タイトルとURLをコピーしました