海外引越が決まった!ビザが下りてから空港へ行くまでにやること【子連れ駐在】

駐在準備

こんにちは!ベルギーで暮らしています、管理栄養士のShokoです。

早いものでベルギーに来てから2週間が経ちました。
本当は来る直前からこまめにブログを書いていこうと思っていたのですが、
その余裕は全くと言っていいほどありませんでした…

海外引越となると、やることが莫大😂
その上、自分の仕事をしつつ、子どもたちの面倒も見つつで
毎日夕方には自分自身の電源が落ちていました🥹

ですが、何とか乗り越えて日本を無事出発し、
ベルギー暮らしをスタートさせることができたのも
ひとつひとつ何をすべきかを把握しながらコツコツやってこれたから。

VISAが下りてから出国するまでの約1か月
我が家がどんなスケジュール感で動いていったか
どんなことをしていったか

これから駐在を控える方、特にお子さんを連れて駐在をするママさんの
参考になれたらと思い、書いていきます。

ビザが下りてから出国するまで

早速ですが、ビザが下りてから出国するまでの
簡単なフローを【我が家バージョン】ですが書いてみます。

ざっくりですが、1から順に・または同時並行をしながら
準備を進めていきました。

その中でも特に私が中心に進めていったことには
アンダーラインを引いています。

出国1か月前~
  1. フライト&到着後ホテルの決定
  2. 引越し業者へ、引越し日の調整
  3. 車の売却検討&家の引き渡し手続き
  4. 幼稚園・保育園の手続き
  5. スマホのSIM変更
  6. 諸々の住所変更&郵便局へ住所変更手続き
  7. ガス水道電気ネットなどライフラインの停止手続き
出国1週間前~当日
  1. 引越荷物の仕分け
  2. 日本から持っていく生活用品の買い出し
  3. 荷造り
  4. 引越し当日
  5. 家の掃除
  6. 家の引き渡し
  7. 転居届提出
  8. 空港へ移動

サラッと書き出すだけでも沢山💦
夫は特に、手続き関連を多く担当していましたが
妻でもできることは沢山あります。

ただでさえやることが莫大なこの1か月、
余計な夫婦のモヤモヤは避けたい…

そのためにも、妻でもできることを進んでやっていきました。笑

ここからは、アンダーラインをひいたところから
特に重要だと感じた部分について
詳しく書いていきます。

スマホのSIM変更

毎日当たり前に使っているスマホですが、
海外で全く同じように使うことはほぼできません…
(一部のケースを除く)

でも今の時代となっては、ネットワークが無ければ
ちょっとした調べごともできずに
不安になるだけではなくストレスさえ感じますよね。

2度の駐在経験から得たスマホどうする問題。
実際に私が行った解決策やその他の方法を書いていきます。

休止手続きをする

まず、1度目の駐在の際に行っていた方法です。
電話番号は帰国後も変えずに使っていきたいと考えていたので、

出国当日、空港についてから自分の携帯電話会社のブースへ行き、
休止(電話番号保管)の手続きをしました。

この手続きなら、ドコモの場合
手数料:3,850円(税込)
月額:440円(税込)
(※記事入稿当時)

この金額で自分の携帯電話番号を最長6年間保管しておくことができます。

帰国時には解除の手続きをすれば問題ありません。

格安SIMに乗り換える

次に、2度目(今回)の駐在のために行った方法について。
今回の狙いは2つありました。

日本でずっと使用していた電話番号は帰国後もキープしたい。
・SMSもこれまでと変わらずに受信できるようにしたい。

今や、セキュリティの問題から様々な場面でSMSにて受信したコードの入力を求められることってありませんか?

いざという時に受信できず、大きな問題に発展することを防ぐためにも、SMSは受信できるようにしておきたいと考えました。

それができる方法が、
格安SIMに乗り換える
でした!

電話番号を保管しておくだけでも月額440円程度はかかる…
保管だけでなくSMSも受信できるような方法はないだろうか!

そう考えてリサーチした結果、
私が採用したのはこちらです。

HISモバイル
(HISモバイルのサイトへ飛びます)

月額290円(税込)~だけでSMSを無制限で受信できる✨
もちろん電話番号はキープできています♪

他の格安SIMだと2GBまで海外でも日本と変わらず使えるものもあるようですが

私はベルギーでの電話番号も取得しておきたかったのでベルギーで別途契約することを見込んでの選択となりました。

電話番号保管よりも安く、ひとまず290円で望みがすべて叶うのは嬉しいです💞

現在はベルギーで契約したSIMと、HISモバイルのeSIMを併用しています。

ライフラインの停止手続き

水道、ガス、電気、ネット環境の停止手続きも重要事項の一つですね。

これらは直前にやろうと思っていると思わぬ落とし穴にはまることも💦

特にガスやネット回線は立ち合いや工事が必要なケースもあります。その場合は業者と日時調整をしなくてはなりませんし、希望する日程がすでに埋まっている…!なんてこともありえます。

また、引越し日当日や直前はかなりバタバタと忙しいことが予想されます。忘れてた…!なんてことは避けたいですね。

実際に私も業者へ停止の連絡をしたところ、希望日は予約が込み合っており日時調整に苦労しました😭

多くの場合、停止日を予約する形で申請できるので、自宅を出る日が決まったらなるべく前もって手続きを済ませるのが得策です。

蛇足ですがこれも重要!

家を出てから空港までどうやって移動するか?

これを考えることもお忘れなく💡

車を所有している場合、車ありきで移動を考えがちです。
特に子どもがいる場合、チャイルドシートがあるものと考えていますよね…!

でも!よく考えてみると
チャイルドシートは船便で送る予定…もしくはすでに送っていたりしませんか?!

車がない、チャイルドシートもない、、、
その条件で、どのように空港まで移動するかを
引越し日までにしっかり決めておくのが大事です~!

(我が家は子どもを幼稚園にギリギリまで登園させたかったので、この移動手段や導線にかなり悩みました💦)

焦らず、ひとつずつ。

なかなか降りない、ベルギーのVISA。

まだかな~まだかな~、と思っているとふとしたタイミングで降りちゃうんですよね💦

(我が家は予定よりも3ヵ月遅れだと伝えられていましたが、結果的には2か月遅れでVISAがおりました。したがって、想定していたよりも1か月早まってビックリ😮)

いざ、VISAがおりるとあたふた、何をすればいいんだっけ…とただ緊張感と、不安と、心配が押し寄せてきて変な焦りを覚えるのですが…

慌てても良いことは何もない🥹

なので、ToDoリストを作って、夫婦で共有して、

なるべく分担して、

ひとつひとつ完了させていく♪

私も気持ちは焦っていましたが、タスクが終わっていくと着実に前進していることも分かるので変に心配することはなくなりました🥰

どうかこれを読んでいるあなたも、

うまく赴任準備を進められますように…✨

タイトルとURLをコピーしました